乳力学講座 −第2回−



3.2 乳の持ってるエネルギー

 さて、数式に登場いただく前に、今一度イメージを掴むためのおさらいをしましょう。乳静力学には二通りの解き方があるのですが、ここでは比較的簡単な

乳エネルギー

による解法を扱いましょう。 


 再び、バネばかりに登場いただきます。高校で習ったと思いますが、このバネばかりにおけるエネルギーは大きく分けると、

   ・バネが伸びたことによってバネに蓄積される弾性エネルギー
   ・おもりの位置エネルギー

の二つですね。

バネばかり
図3.バネばかり

 これを乳の場合に当てはめると、

   ・弾性エネルギー=伸縮性素材が伸びたことによるエネルギー
   ・位置エネルギー=内部の水の位置エネルギー

となります。


 ここで、

「エネルギーは小さいほどいい」
(熱力学第二法則: エントロピー増大則から導かれる)

という重要な法則を用います。

 つまり3.1でも述べましたが、

弾性エネルギー的には縮みたい
位置エネルギー的には下に落ちたい
でも下に落ちると伸びてしまう。

 この釣り合い(葛藤)は両方のエネルギーの和が最小になる点に相当するというわけです。後はエネルギーを計算するだけ。乳力学に限らず、物理ではよくいろんな公式が出てきますけど、あれは全部エネルギーだの、速度だの、だのを定義するためのもので、重要なことはそれらを使ってどう理解するか、つまりこの感覚的な部分なんです。それさえ理解すれば、後は公式に数字を入れるだけ。


 とうとう数式の登場です。嫌いな人は分かった気になって絵だけ見てればOKです。好きな人は高校程度の数学の知識で理解できますから、トライしてみてください。

 高校では弾性エネルギーは1/2kDx2と習ったと思うんですけど、このバネ定数ってやつは同じ材質でもバネの長さが2倍になる(つまりバネを二つ繋げる)と2倍になっちまいます。でも、材質(つまり乳の張り→「皮の若さ」と関連)の特性にサイズ(巨乳か貧乳か)が影響するのはちょっと都合が悪いですね。

 そこで、弾性率ってやつを使います(図4)。現実の場合は3次元なので図4−aのようになりますが、ここでは素材は断面積のない1次元のヒモなので、図4−bのような単位系を用いましょう。体積の代わりには長さを用います。

弾性エネルギー
図4.弾性率と弾性エネルギー


 位置エネルギーは、図5のようになります。球のおもり(中心が重心になる)の場合なら、図5−aのように簡単なんですけど、乳の場合は重心を決めるのが難しいので、微小部分の位置エネルギーを定義して、全部を足し合わせます(図5−b)。また、乳が2次元(勿論、現実は3次元)なので、比重を単位面積当たりの重さ(3次元では単位体積当たりの重さ)としましょう。これで、弾性エネルギーも位置エネルギーも単位が「力×長さ」、つまりエネルギーの単位になりました。

位置エネルギー
図5.位置エネルギー


 ところで、「足し合わせる」って簡単に言っちゃいましたけど、何だか積分記号が二つ並んだ難しい数式が出てきてますよね。こいつは高校生は習いません。ですが、下の演習問題の三角乳モデルであれば、高校生でも解けます。興味のある方はトライしてみてください。次節はこの三角乳モデルを使った乳静力学モデルを扱います。ついに、乳の垂れ具合の登場です。

 

<演習問題(三角乳モデル)>
 下図は三角乳モデルと呼ばれる比較的容易に乳の形状(垂れ具合)を表せるモデルです。このモデルに関して、以下の問いに答えなさい。

三角乳モデル
図6.三角乳モデル


3.4
   乳の面積をd、及び乳トップ位置座標を用いて表しなさい。
3.5   下図、乳上側と乳下側の直線の数式を、d、及び乳トップ位置座標を用いて表しなさい。

乳の上側と下側


3.6   下図を参考に、乳の任意の切片x1におけるポテンシャルエネルギーを求めなさい。微小部エネルギーについて、切片x1の位置で下から上まで足し合わせる、即ち積分を使います。

X'における切片


3.7   これまでの設問を参考に、乳全体のポテンシャルエネルギーを求めなさい。


前へ 次へ
掲示板へ テクノロジーの洞窟HOMEへ