スーパーな店員 / Part 2 <前編>



 今回は正に「スーパーな店員」のお話。

 アメリカのスーパーマーケットは結構すごいです。日本のものも結構手に入ります。野菜関係は大根椎茸以外はあまり困らないと思うし、他の食品も豆腐、醤油、うどん、素麺はアメリカで製造しているので問題なし。困るのはみりんと味噌、魚&昆布ダシ(かつおブシ、昆布もないし、粉末もない)くらいではないでしょうか。

<豆知識:米国ハウス食品、キッコーマンがある>

 はアメリカでもいわゆる中粒種であるカリフォルニア米が入手でき、有名どころは「国寶」、「錦」、「田牧米」。中でも高めの「田牧米ゴールド」が約2ドル/キロですから、10キロでも2500円くらい。まあ質は直接比べたことがないので何とも言えませんが結構おいしいですし、標準米でさえ10キロで3000円以上しますから、まあ如何に安いかってことは分かると思います。

 そして、ほとんどのスーパーが当然バーコードで管理されているし、テーブルに埋め込み式のバーコードリーダーにはがついているので、量り売りの商品も即座に金額が計算されます。レジは短いコンベアが付属していて、我々は買ったものをその上に載せていけば、店員がバーコードで加算し、もう一人の店員が袋に入れてくれます。

 また、支払いはクレジットの他、デビット(キャッシュカードで銀行でお金をおろすように、店頭で銀行口座から引き落としされる)も使えるので、お金を持ち歩く必要はあまりありません。


 しかし...そんなアメリカの超便利スーパースーパーな店員の前にその便利さは半減することになるのです。

 とにかく、スーパーマーケットの店員はやる気がありません。少なくとも半分以上はやる気がないでしょう。レジでおしゃべりをするために長蛇の列ができることも結構あります。そんな時、日本人ならイライラして怒り出しそうなもんですが、アメリカ人は何故か大して気にも止めてないようで、国民性の差をひしひし感じます

 床掃除はモップで拭いたりするわけですが、単にモップを引きずりながらうろうろ歩いているだけです。あと、店内にはやたら店員が沢山いますが、何をやってるのか良く分からない店員が半分くらいです。こないだは、夜、閉店前(閉店は22時)に立ち寄ったのですが、店員がすいかコーナーの氷を、ジュースコーナーに向かって投げてました。この彼、私は既に顔見知りで、彼は私に氷を差し出し、

「投げる?」


って聞いてきたんですが、遠慮しておきました...。


 それと、注意しなければならないのが商品陳列。牛乳やヨーグルトの商品陳列は、日本なら奥の方に新しい日付のがありますよね。アメリカでは、全部とは言いませんが、多くは手前に新しい商品を突っ込むので、奥の方はナニ時代のものが眠っているか定かではありません。それでもスーパーなんかはまだ回転率が高いからいい方で、コンビニや町の小売店ではかなり注意した方がいいです。賞味期限がほとんど1年前に切れているものを見つけたときは、思わず、


「ウンウン、あと1ヶ月あるな」


って騙されそうになりました...

 そんなんがノーマルな状態ですから、ちょっとしたハプニングがまあ奇妙なわけです(--;。


 先に触れたレジなんですけど、性能は結構ハイテクです。システムも1レジ2人体制です。ちょっとやそっとおしゃべりしたくらいだけじゃ、実は長蛇の列なんてできません。しかし、それでも随分待たされます。その理由の一つは、量り売りの野菜にあります。野菜にはバーコードがないので、レジで野菜のナンバーコードもしくはボタンを押して秤に載せます。ところが、さすがにレジの人もすぐに野菜から番号やボタンが分かるわけじゃないので少し手間取ります。

 しかも、アメリカのスーパーは最初に言ったように、「何でも手に入る」ところです。日本のものだけじゃあないんです。ってことは野菜も半端な種類じゃないんですよ。で、どうなるかってえと、

 

「これ、なんだっけ?(゜〜゜)ヾ」

 

って聞いてくるんです。こっちは姿形で「ああ、(万能)ねぎっぽいやつだな」って買ってるのに、名前なんて聞かれても分かりません。そりゃあ、覚えなきゃいけない店員だって可哀相ですけど、聞かれる客はもっと可哀相です(TOT)

 結局そん時はレジの横を通過する幾人かの店員の一人が知ってて、"scallion(青ねぎ)だよ。"って言ってくれて助かりましたが、私の後ろは長蛇の列...


 スーパーな教訓その1:

買った野菜の名前はその場で覚えること。

<後編へ続く>


前へ 次へ
掲示板へ そこヘンHOMEへ